①の続き。

赤と黒は持っていかれたので、別の色でデッキを作ろう、がさらに縛りとして加えられる。分けることでシングル買いでの喧嘩が発生しないこと、そしてパックを買った時に交換しやすいことが理由になる。
残るのは白・青・緑の三つだが、ここから青緑で組んでみる。

青と緑、つまり現在はマーフォークの色だが、それでは勝ちきれない。
では、何を使えばいいのか。
ちょうど、デイリーデッキで挙げられたデッキがある。青緑打撃体だ。

そのコンセプトたる打撃体だが、レアのくせにクッソ安い。周りを固めるカードのほうが高いんじゃないかと心配になるレベルだ。

4静電気式打撃体
4牙長獣の仔
4導路の召使い

クリーチャー枠はかなり素直に決定。
スペルも
4霊気との調和
4気宇壮大
4顕在的防御
ここまで決定。インスタントとソーサリーのバランスも良く出来ていると思う。
あえて潜水を外したのは、二人がデッキを持ち寄ったとき、こちらが一方的に勝ち続けてしまう可能性を消すためだ。むしろ逆に顕在的防御を外して潜水でもいいくらいではあるが、それはコンセプトから外れるのでパス。

ここで一つ問題が発生。トランプルが気宇壮大しかないため、打撃体の一発がチャンプブロックで死んでしまいかねない。
つまり、エンチャント枠またはアーティファクト枠にトランプルがいるということだ。
2ロナスの碑
一発で解決してしまった。ただ、エンチャント枠が残っている。
2霊気溶融
あれ? わりと簡単に解決するじゃんこれ。

で、まーたフリースロット問題が発生。今度はロナスの碑、導路、調和とそろっているので、22~23で事足りることを考慮しても9枚は空いている。
まあ、クリーチャー足りないし、そこを何とかしてみる。
2ジャイラ専有地の賢者
追加のエネルギー源かつクリーチャー。あまり多く仕込むと2マナが大渋滞するのでこのくらいで。
2革命的拒絶
本当は取り消しにしてもいい枠。ただし、一方的に勝ってしまう可能性を否定したいため、アーティファクトにあえて触れない革命的拒絶をチョイス。たぶんここがピアスに変わることが初心者脱出第一歩かも。
2発明の領事、パディーム
追加の呪禁枠、そしてレジェンド枠。ドローには期待できないが、青らしさは出ている。
3ならず者の精製屋
なんで入れてなかったんだろうコイツ。青らしさとエネルギーを兼ね備えた1枚。そしてやられやすい1枚。

土地はかなり簡単かもしれない。
青緑ではあるが、緑⇒青⇒あと何でも、というのが解りやすい。
ただし、霊気拠点は高すぎるため積めない。うーん、ジレンマ。
4森林地の小川
7島
12森
ま、こんなもんでしょ。


完成したリストはコレ。

2ジャイラ専有地の賢者
4牙長獣の仔
4導路の召使い
4静電気式打撃体
3ならず者の精製屋
2発明の領事、パディーム

4霊気との調和
4顕在的防御
4気宇壮大
2革命的拒絶

2ロナスの碑

2霊気溶融

4森林地の小川
7島
12森

あとのサイド15枚は以下同文。

コメント

nophoto
打撃体マニア
2017年10月29日23:07

霊気溶融よりも回避能力がつく知識のカルトーシュのほうが打撃体には合っていると思います。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索